先生の地元のお祭り!
289 03/10/28 (火) 19:34:39 イベント行ってきましたぁー。 疲れがまだ取れない。。。 一年前にも経験していたのですが、最初はその感を取り戻すまでに時間がかかりました。しかも、音響さんが去年と違う会社なので、やはり段取りも違い・・・。 今回、このイベントの司会をするにあたって、色んなことが私の知らないトコロで起こってました。 先生の地元のお祭り! このお祭りがはじまった当初はメインステージなんて、名前をつけるのも申し訳ないようなステージ。ビールケースを並べて、その上にベニヤ板を置いているステージ。「こんなステージしか作れなくて申し訳ないけど、ここで司会をしてくれるかな?」と私の先生は言われたらしい。 その時、ステージなんか関係ない!これで十分!みんなで楽しめるお祭りにしよう!!と。 それが、今から13年ほど前。 あれから、沢山の人の協力で、とっても大きなお祭りとして、成長した。 大きくなればなるほど、関係者も増えるわけで、色んな意見もでてくる。 今年は、今よりも少ない予算で司会をさせてほしい!と言う人が現れたのです。 そのことも先生の耳に入りました。 先生は「自分は金儲けで地元の祭りの司会をしていたワケではない、自分の分はいいけど、一緒に連れて行く司会者にだけお金を出してくれたらいい。そして、他の司会者の勉強の場を作ってほしい」と信頼おける人に言ったのです。 だけど、先生にはもう一つ。「すでに13年以上、地元の祭りの司会をしてきて自分は飽きられてしまったのだろうか・・」 私の尊敬する先生でさえそんなことを思い、私に話してくれ。。。 私も、勉強しにイベントに行く!なんて、甘い考えじゃイケナイ!先生の司会があって、若い(先生よりもね)司会者も加わって、色んな色がでるように力にならなきゃダメなんだ!と改めて司会者として、思いました。 結局、今年は私達の事務所が司会をすることになったけど、来年以降はわかりません。どうなるんだろう? だけど、一つ言えるのは。素人の集まりで(市が主催だけど)やっているプログラム。段取りの悪さは相当なもの。それをお客さんには見せず、準備ができるまで、ずーーーーとしゃべり倒すことができる人ってそうそういないと思います。 そんだけ、自信と経験が先生にはある。 そんなゴタゴタがあったにもかかわらず、色んな司会者の中から私を連れて行ってくれたことに恐縮しながらも、がんばらなきゃーと思いながらの一日目。 カジュアルスーツでなく、カジュアルな服での司会となりました。 うーー。せっかくスーツ買ったのにぃーーー!! つーことで、お祭りのマスコット「クボテンクンとキョウコチャン」との記念のお写真。 「カラステング祭り」なので、マスコットは「カラステング」なのですが・・ソレに見える? そして、クボテンクンのバルーン係留などもありますが・・そのショットは撮れませんでした。。ぐす。 で!話はまたまた変わりますが、福岡のテレビ局でFBSと言うところがあります。 そこの番組で、平日の夕方にある「めんたいワイド」そして、日曜の夜中にある「ナイトシャッフル」でレポーターをしている「おおぎけいこ」さんと言う人が、特別ゲストの司会者として、いらっしゃいました。 腰の低い人で、気さくな方・・・そして、自分の仕事に自信がある!という印象を持ちました。 この人も一時間ぐらいはずーーとしゃべることのできる人だなーっと尊敬。 で、先生とは違った魅力に私までマインドコントロールされ、自分もうまくなった気分になりましたが・・・やっぱり、見ただけじゃうまくなるはずもなく。。いつものちかちゃん。(当たり前か) だけど、だけど、勉強になりました。こんな砕けかたもあるんだなーと。 だけど、一釘刺されました。 タレント司会とただの司会は違うからね。←先生、私の考えてること、わかってらっしゃる。もう少しでタレント司会になりそうでした。 タレントだから、許せる・・許されること。ってあるもんね。だはは。 そして、こちらの地方では、「神楽」がとっても盛んです。 子供神楽もあるぐらいで・・・去年、初めて子供神楽をみましたが、三歳の男の子が鬼になって舞うんです。ちゃんと首を振ったりして、これが、かわいーんだ!! … Continue reading →